健やか親子21とは?
○ 関係者(専門の方・一般の方)が一体となって推進する母子保健の国民運動計画
○ 21世紀の母子保健の取組の方向性と目標や指標を示したもの
>目標・指標 一覧へ
「健やか親子 21」は、平成 13 年から開始した、母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画です。母子保健はすべての子どもが健やかに成長していくうえでの健康づくりの出発点であり、次世代を担う子ども達を健やかに育てるための基盤となります。
平成 27 年度からは、現状の課題を踏まえ、新たな計画(~平成 36 年度)が始まっています。
安心して子どもを産み、健やかに育てることの基礎となる少子化対策としての意義に加え、少子化社会において、国民が健康で明るく元気に生活できる社会の実現を図るための国民の健康づくり運動(健康日本 21)の一翼を担うものです。
母子保健を取り巻く状況

・晩婚化・晩産化と未婚率の上昇
・核家族化、育児の孤立化等
・子どもの貧困
・母子保健領域における健康格差
(小学生の肥満児の割合、3歳児のむし歯など)
第1次計画(平成13~26年)悪化した指標は、次の2つでした。
1.十代の自殺率
2.全出生数中の低出生体重児の割合
10年後に目指す姿
従来の「健やか親子21」で掲げてきた課題を見直し、 現在の母子保健を取り巻く状況を踏まえて3 つの基盤課題 を設定しました。また、特に重点的に取り組む必要のあ るものを2 つの重点課題としています。

「健やか親子21」の基盤課題・重点課題と目標
基盤課題A 切れ目のない妊産婦・乳幼児への保健対策

また、情報を有効に活用し、母子保健事業の評価・分析体制をつくり、切れ目のない支援ができる体制を目指します。
目標
安心・安全な妊娠・出産・育児のための切れ目のない妊産婦・乳幼児保健対策の充実
基盤課題B 学童期・思春期から成人期に向けた保健対策


基盤課題C 子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり

国や地方公共団体による子育て支援施策に限らず、 地域にある様々なNPOや民間団体、母子愛育会や 母子保健推進員等との連携を進めていきます。
重点課題① 育てにくさを感じる親に寄り添う支援

※ 育てにくさとは、子育てに関わる者が感じる育児上の困難感で、その 背景として、子どもの要因、親の要因、親子関係に関する要因、支援 状況を含めた環境に関する要因など様々な要素を含みます。育てにくさ の概念は広く、一部には発達障害等が原因となっている場合等もあります。
重点課題② 妊娠期からの児童虐待防止対策

また、できるだけ早期に発見・対応するために新生児訪問等の母子保健事業と関係機関の連携を強くしていきます。