2017年12月21日 / 最終更新日 : 2017年12月21日 sukoyaka21 応援メンバー 【カリフォルニアプルーン協会】女性に必要な栄養素をわかりやすく伝えるパンフレットの配布活動 カリフォルニアプルーン協会では、パンフレット「カリフォルニア プルーン美と健康の秘密」を発行しています。女性の健康にフォーカスし、各ライフステージで気を付けるべき疾病や必要な栄養素などを、わかりやすく解説した内容となっています。
2017年12月11日 / 最終更新日 : 2017年12月12日 sukoyaka21 アワード受賞 【大阪市(大阪府)】ヨドネル(子どもの睡眠習慣改善支援事業) 活動紹介 ヨドネル(子どもの睡眠習慣改善支援事業) ■概要 「子どもの睡眠が今、危ない」。淀川区が子どもの睡眠に着目し始めたのは、保護者からのこのような声がきっかけでした。 睡眠習慣については、これまでも小中学校ごとに […]
2017年12月11日 / 最終更新日 : 2017年12月12日 sukoyaka21 アワード受賞 【NPO法人 そらいろプロジェクト京都】発達障害児のためのヘアカット「スマイルカット」 活動紹介 発達障害児のためのヘアカット「スマイルカット」 ■概要 「髪を切る」そんな当たり前に感じられる行為が、中々思うようにできない人たちが世の中にはたくさん存在します。そらいろプロジェクト京都では、高齢者や障がい者 […]
2017年12月11日 / 最終更新日 : 2017年12月12日 sukoyaka21 アワード受賞 【NPO法人 女性と子育て支援グループ・pokkapoka】妊婦・乳幼児世帯のひきこもり予防事業(Drop in Lunch) 活動紹介 妊婦・乳幼児世帯のひきこもり予防事業(Drop in Lunch) ■概要 昨今の望まない妊娠・ひとり親の増加、子育て世帯の貧困率の増加、所在不明児童の存在などを背景に、妊娠して出産しても子育て広場などに出て […]
2017年12月11日 / 最終更新日 : 2017年12月12日 sukoyaka21 アワード受賞 【社会福祉法人 和光会】子育て複合施設CIRCUS 活動紹介 子育て複合施設CIRCUS ■概要 少子化が加速度的に進み保育園やこども園の果たす役割が増す一方で、待機児童等の問題からその機能の多くを就労家庭に限定している現状があります。その結果として保育園やこども園は0 […]
2017年12月11日 / 最終更新日 : 2017年12月12日 sukoyaka21 アワード受賞 【NPO法人 ホスピタル・プレイ協会 すべての子どもの遊びと支援を考える会】 すべての子どもにホスピタル・プレイを届けるためのHPSの取り組み 活動紹介 すべての子どもにホスピタル・プレイを届けるためのHPSの取り組み ■概要 ホスピタル・プレイ・スペシャリスト(HPS)は、遊び(ホスピタル・プレイ)を用いて小児医療チームの一員として働く、英国生まれの専門職 […]
2017年12月11日 / 最終更新日 : 2017年12月12日 sukoyaka21 アワード受賞 【NPO法人 ままとーん】赤ちゃんが学校にやってくる!~いのちと出会う・感じる授業~ 活動紹介 赤ちゃんが学校にやってくる!~いのちと出会う・感じる授業~ ■概要 少子化が進む中、身近に乳児と接する機会が少なく、子ども達が子育ての具体的なイメージを描きにくくなっている一方、乳児を抱える親は地域とのつなが […]
2017年12月11日 / 最終更新日 : 2017年12月12日 sukoyaka21 アワード受賞 【 ヤマトグループ健康保険組合】めざせスモークレスファミリー~みんなで防ごう赤ちゃんの受動喫煙!~ 活動紹介 めざせスモークレスファミリー~みんなで防ごう赤ちゃんの受動喫煙!~ ■概要 受動喫煙の問題について、ヤマトグループ健康保険組合の加入者の家庭での喫煙状況を調べると、妻が喫煙者の家庭は、全年齢層で夫も喫煙者で […]
2017年12月11日 / 最終更新日 : 2017年12月12日 sukoyaka21 アワード受賞 【生活協同組合コープみらい】 組織一丸となって取り組む 地域での子育て応援の取り組み 活動紹介 組織一丸となって取り組む 地域での子育て応援の取り組み ■概要 コープみらいは、千葉県、埼玉県、東京都が事業エリアの生協で、340万人を超える組合員による、組合員同士の助け合いや地域のコミュニティづくり、生 […]
2017年12月11日 / 最終更新日 : 2017年12月12日 sukoyaka21 アワード受賞 【名張市(三重県)】名張版ネウボラの推進 活動紹介 名張版ネウボラの推進 ■概要 少子高齢化、地域社会の互助機能の低下、虐待報告数増加がある中、母子保健はハイリスクアプローチのみでなく、妊娠期からポピュレーションアプローチの視点で、心身の疾病の早期発見や虐待防 […]