2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月15日 sukoyaka21 アワード受賞 【福岡市(福岡県)】育児をするパパを応援する「パパスクール城南」の取り組み 活動紹介 1.取組みの背景 核家族化や転勤等で身近に支援者がいないため,母親一人に育児負担が集中している現状がある。また,「イクメン」も増えている一方で,夫婦のコミュニケーションのずれから,父親の対応が母親の育児負担軽減 […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月15日 sukoyaka21 アワード受賞 【開成町(神奈川県)】赤ちゃんの駅事業 活動紹介 開成町は、面積6.55㎢と神奈川県内で一番小さな町である。人口増加しており、合計特殊出生率も1.48と県内1位となっている。様々な子育て支援が求められている中で、平成29年度から乳幼児を抱える保護者の外出をサ […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月15日 sukoyaka21 アワード受賞 【認定特定非営利活動法人 マイママ・セラピー】ゆりかごタクシー ~妊産婦輸送安心システム いのちをつなぐ協働リレー 活動紹介 動機は一人の妊婦さん。この子は陣痛がきたらどうやって病院へいくのだろう? 動機は一人の妊婦さんを救いたいことだった。お産を控えて「この子は陣痛がきたらどうやって病院へいくのだろう?」そんな小さな疑問が多くの方の […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月15日 sukoyaka21 アワード受賞 【特定非営利活動法人 新座子育てネットワーク】支え合いの子育て なかまほいく 活動紹介 ①取り組みの背景と実績 2004年から埼玉県新座市で地域子育て支援拠点事業に取り組む中で、乳幼児を在宅で子育てする親の困りごととして、必要とする一時保育が利用でき、一時保育の供給量不足の不満が年々高まっていた。 […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月15日 sukoyaka21 アワード受賞 【特定非営利活動法人 ぎふ多胎ネット】地域で多胎家庭を支えよう ~当事者と医療・行政・教育機関の連携による虐待防止~ 活動紹介 【取り組みの背景と対象者のニーズ】 多胎家庭は妊娠中から多胎妊娠・出産・育児に関する情報や他の多胎家庭と交流する機会も得にくく、孤立しやすい。産後も母体回復の遅れや2人以上の乳児の世話で外出困難となり孤立しやす […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月12日 sukoyaka21 アワード受賞 【株式会社ヘルスケアシステムズ】10代に自分の身体と向き合うきっかけを! 検査で実現する正しい食事の知識と健康リテラシー向上への取り組み 活動紹介 身体の基礎が作られる10代において、ダイエットなど極端な食事制限をすることで必要な栄養素やエネルギーが不足し、月経不順になるだけでなく骨密度の減少による骨折や、将来の妊娠・出産時のリスクに影響を及ぼしていること […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月12日 sukoyaka21 アワード受賞 【株式会社 ベビーカレンダー】“専門家監修”の情報を“日替わり”で提供 「ベビーカレンダー」アプリ ▲「ベビーカレンダー」アプリの画像(左:日めくり画面 中央:管理栄養士監修のレシピページ 右:医師監修記事) 活動紹介 【取り組みの背景・目的・対象者】 近年、わが国では少子化が進んでおり、加えて核家族化、近隣住人との関 […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月12日 sukoyaka21 アワード受賞 【CI Inc.】日本初の病児保育プラットフォーム事業「あずかるこちゃん」 活動紹介 共働き・核家族化の進んだ日本において、子育てをしながら働く上で最も困ることは「子どもが急病になった時の仕事の調整」であり、今なお解決できていない課題です。その一つの解決策が「病児保育」施設の充実です。 病児保育 […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月15日 sukoyaka21 アワード受賞 【東郷町(愛知県)】東郷モデル「支援をつなぐ~発達障がい児の早期発見・早期支援の取り組み~」 活動紹介 【取組の背景・目的】 発達障がい児・者の生活のし辛さが明らかになり、家族や周囲の理解によって、その生き辛さが和らぐことが分かってきています。学齢期においては、二次障がいにより自己肯定感の欠如や不登校が生じていま […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年12月21日 sukoyaka21 アワード受賞 【特定非営利活動法人 こまちぷらす】地域で子育てを歓迎する官民住民連携プロジェクト~ウェルカムベビープロジェクト~ 活動紹介 まちのみんなの「おめでとう!」の気持ちを、赤ちゃんとそのご家族のみなさんに届けていきたいと活動しているプロジェクト。家族のみならず地域全体で赤ちゃんの誕生を歓迎し、地域全体で子育てを見守る文化の醸成を目的に、2 […]