育てにくさを感じる親に寄り添う支援 指標活用グラフダウンロード
基本課題A 基本課題B 基本課題C 重点課題2
指標名 | ベースライン | 直近値 | 中間評価(5年後)目標 | 最終評価(10年後)目標 | ベースライン調査 | 今後の調査 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
健 康 水 準 の 指 標 |
1 | ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合 | ・3・4か月児 79.7% ・1歳6か月児 68.5% ・3歳児 60.3% (平成25年度) |
・3・4か月児 87.9% ・1歳6か月児 78.8% ・3歳児 72.2% (平成29年度) |
3・4か月児 81.0% 1歳6か月児 70.0% 3歳児 62.0% |
3・4か月児 83.0% 1歳6か月児 71.5% 3歳児 64.0% |
〇平成25年度厚生労働科学研究(山縣班) | 〇母子保健課調査 |
2 | 育てにくさを感じたときに対処できる親の割合 | 83.4% (平成26年度) |
81.3% (平成29年度) |
90.0% | 95.0% | 〇平成26年度厚生労働科学研究(山縣班) | 〇母子保健課調査 | |
健 康 行 動 の 指 標 |
3 | 子どもの社会性の発達過程を知っている親の割合 | 83.3% (平成26年度) |
89.4% (平成29年度) |
90.0% | 95.0% | 〇平成26年度厚生労働科学研究(山縣班) | 〇母子保健課調査 |
4 | 発達障害を知っている国民の割合 | 67.2% (平成26年度) |
53.2% (平成30年度) ※ベースラインと設問は同一であるが調査方法が異なる |
80.0% | 90.0% | 〇母子保健に関する世論調査 | 平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「「健やか親子21(第2次)」中 評価を見据えた調査研究」調査 |
|
環 境 整 備 の 指 標 |
5 | ・発達障害をはじめとする育てにくさを感じる親への早期支援体制がある市区町村の割合
・市町村における発達障害をはじめとする育てにくさを感じる親への早期支援体制整備への支援をしている県型保健所の割合 |
・市区町村 85.9% ・県型保健所 66.5% (平成25年度) |
― | 市区町村 90.0% 県型保健所 80.0% |
市区町村 100% 県型保健所 100% |
〇母子保健課調査 | ― |
― | ・市区町村 64.6% ・県型保健所 25.0% ※ベースラインと設問内容及び算出方法が異なる (平成29年度) |
― | ― | ― | 〇母子保健課調査 | |||
参 考 と す る 指 標 |
参1 | 小児人口に対する親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の割合(小児人口10万対) | 6.2 (参考)1,013名 (平成24年度) |
7.3 (参考) 1,131名 小児人口 15,409,844 (平成29年度) |
― | ― | 〇(一社)日本小児科医会調べ | 〇(一社)日本小児科医会調べ |
参2 | 小児人口に対する児童精神科医師の割合(小児人口10万対) | 11.9 (平成25年度) |
13.5 (参考) 一般会員 3,516名 内医師会員 2,085名 内訳:精神科医 1,717名 小児科医 327名 その他の医師 41名 小児人口 15,409,844 (平成29年度) |
― | ― | 〇日本児童青年精神医学会調べ(平成25年4月1日時点) | 〇日本児童青年精神医学会調べ | |
参3 | 情緒障害児短期治療施設の施設数 | 30道府県 38施設 (平成24年) |
34道府県 46施設 (平成29年) |
― | ― | 〇雇用均等・児童家庭局家庭福祉課調べ(平成24年10月1日時点) | 〇雇用均等・児童家庭局家庭福祉課調べ | |
参4 | 就学前の障害児に対する通所支援の利用者数 | 37,505名 (平成25年) |
― | ― | ― | 〇社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課調べ(平成25年12月1日時点) | 〇社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課調べ | |
― | 98,585名 (平成29年) |
― | ― | ― | ― | |||
参5 | 障害児支援を主要な課題とする協議体を設置している市区町村数 | 421 (平成25年) |
551 (平成29年) |
― | ― | 〇社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課調べ(平成25年4月時点) | 〇社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課調べ |