切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策 指標活用グラフダウンロード
基本課題B 基本課題C 重点課題1 重点課題2
指標名 | ベースライン |
直近値
|
中間評価(5年後)目標 | 最終評価(10年後)目標 | ベースライン調査 | 今後の調査 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
健康水準の指標 | 1 | 妊産婦死亡率 | 4.0(出産10万対) (平成24年) |
3.4(出産10万対) (平成29年) |
減少 | 2.8 | 〇人口動態統計 | 〇人口動態統計 |
2 | 全出生数中の低出生体重児の割合 | ・低出生体重児 9.6% ・極低出生体重児 0.8% (平成24年) |
・低出生体重児 9.4% ・極低出生体重児 0.7% (平成29年) |
減少 | 減少 | 〇人口動態統計 | 〇人口動態統計 | |
3 | 妊娠・出産について満足している者の割合 | 63.7% (平成25年度) |
― | 70.0% | 85.0% | 〇平成25年度厚生労働科学研究(山縣班) | ― | |
― | 82.8% ※ベースラインと設問内容及び算出方法が異なる (平成29年度) |
― | ― | ― | 〇母子保健課調査 | |||
4 | むし歯のない3歳児の割合 | 81.0% (平成24年度) |
85.6% (平成29年度) |
85.0% | 90.0% | 〇母子保健課調査 (3歳児歯科健康診査実施状況) |
〇地域保健・健康増進事業報告 | |
健 康 行 動 の 指 標 |
5 | 妊娠中の妊婦の喫煙率 | 3.8% (平成25年度) |
2.7% (平成29年度) |
0% | 0% | 〇平成25年度厚生労働科学研究(山縣班) | 〇母子保健課調査 |
6 | 育児期間中の両親の喫煙率 | ・父親41.5% (平成25年度) |
37.7% (平成29年度) |
30.0% | 20.0% | 〇平成25年度厚生労働科学研究(山縣班) | 〇母子保健課調査 | |
・母親 8.1% (平成25年度) |
6.4% (平成29年度) |
6.0% | 4.0% | |||||
7 | 妊娠中の妊婦の飲酒率 | 4.3% (平成25年度) |
1.2% (平成29年度) |
0% | 0% | 〇平成25年度厚生労働科学研究(山縣班) | 〇母子保健課調査 | |
8 | 乳幼児健康診査の受診率 (重点課題②再掲) |
(未受診率) ・3~5か月児 4.6% ・1歳6か月児 5.6% ・3歳児 8.1% (平成23年度) |
(未受診率) ・3~5か月児 4.5% ・1歳6か月児 3.8% ・3歳児 4.8% (平成29年度) |
(未受診率) 3~5か月児:3.0% 1歳6か月児:4.0% 3歳児:6.0% |
(未受診率) 3~5か月児:2.0% 1歳6か月児:3.0% 3歳児:5.0% |
○地域保健・健康増進事業報告 | ○地域保健・健康増進事業報告 | |
9 | 小児救急電話相談(♯8000)を知っている親の割合 | 61.2% (平成26年度) |
79.8% (平成29年度) |
75.0% | 90.0% | 〇平成26年度厚生労働科学研究(山縣班) | 〇母子保健課調査 | |
10 | 子どものかかりつけ医(医師・歯科医師など)を持つ親の割合 | <医師> ・3・4か月児 71.8% ・3歳児 85.6% (平成26年度) |
<医師> ・3・4か月児 78.4% ・3歳児 90.6% (平成29年度) |
3・4か月児80.0% 3歳児 90.0% |
3・4か月児85.0% 3歳児 95.0% |
〇平成26年度厚生労働科学研究(山縣班) | 〇母子保健課調査 | |
<歯科医師> 3歳児40.9% (平成26年度) |
<歯科医師> 3歳児49.8% (平成29年度) |
3歳児45.0% | 3歳児50.0% | |||||
11 | 仕上げ磨きをする親の割合 | 69.6% (平成26年度) |
73.1% (平成29年度) |
75.0% | 80.0% | 〇平成26年度厚生労働科学研究(山縣班) | 〇母子保健課調査 | |
環 境 整 備 の 指 標 |
12 | 妊娠届出時にアンケートを実施する等して、妊婦の身体的・精神的・社会的状況について把握している市区町村の割合(重点課題②再掲) | 92.8% (平成25年度) |
98.0% (平成29年度) |
100% | ― | 〇母子保健課調査 | 〇母子保健課調査 |
13 | 妊娠中の保健指導(母親学級や両親学級を含む)において、産後のメンタルヘルスについて、妊婦とその家族に伝える機会を設けている市区町村の割合 | 43.0% (平成25年度) |
49.0% (平成29年度) |
75.0% | 100% | 〇母子保健課調査 | 〇母子保健課調査 | |
(参考)50.2% (平成25年度) |
― | ― | ― | (参考)平成25年度厚生労働科学研究(山崎班) | ― | |||
14 | 産後1か月でEPDS9点以上を示した人へのフォロー体制がある市区町村の割合 | 11.5% (平成25年度) |
― | 50.0% | 100% | 〇母子保健課調査 | ― | |
― | 41.8% ※ベースラインと設問内容及び算出方法が異なる (平成29年度) |
― | ― | ― | 〇母子保健課調査 | |||
15 | ・ハイリスク児に対し保健師等が退院後早期に訪問する体制がある市区町村の割合 ・市町村のハイリスク児の早期訪問体制構築等に対する支援をしている県型保健所の割合 |
市区町村 24.9% 県型保健所 81.9% (平成25年度) |
― | 市区町村50.0% 県型保健所 90.0% |
市区町村100% 県型保健所 100% |
〇母子保健課調査 | ― | |
― | ・市区町村 34.7% ・県型保健所 35.1% ※ベースラインと設問内容及び算出方法が異なる (平成29年度) |
― | ― | ― | 〇母子保健課調査 | |||
16 | ・乳幼児健康診査事業を評価する体制がある市区町村の割合 ・市町村の乳幼児健康診査事業の評価体制構築への支援をしている県型保健所の割合 |
市区町村25.1% 県型保健所 39.2% (平成25年度) |
― | 市区町村50.0% 県型保健所 80.0% |
市区町村100% 県型保健所 100% |
〇母子保健課調査 | ― | |
― | ・市区町村 17.7% ・県型保健所 17.0% ※ベースラインと設問内容及び算出方法が異なる (平成29年度) |
― | ― | ― | 〇母子保健課調査 | |||
参 考 と す る 指 標 |
参1 | 周産期死亡率 | 出産千対4.0 出生千対2.7 (平成24年) |
出産千対 3.5 出生千対 2.4 (平成29年) |
― | ― | 〇人口動態統計 | 〇人口動態統計 |
参2 | 新生児死亡率、乳児(1歳未満)死亡率(出生千対) | 新生児死亡率1.0 乳児(1歳未満)死亡率 2.2 (平成24年) |
・新生児死亡率 0.9 ・乳児(1歳未満)死亡率 1.9 (平成29年) |
― | ― | 〇人口動態統計 | 〇人口動態統計 | |
参3 | 幼児(1~4歳)死亡率(人口10万対) | 20.9 (平成24年) |
17.8 (平成29年) |
― | ― | 〇人口動態統計 | 〇人口動態統計 | |
参4 | 乳児のSIDS死亡率(出生10万対) | 13.9 (平成24年) |
7.3 (平成29年) |
― | ― | 〇人口動態統計 | 〇人口動態統計 | |
参5 | 正期産児に占める低出生体重児の割合 | 低出生体重児 6.0% 極低出生体重児 0.0093% (平成24年) |
・低出生体重児 6.0% ・極低出生体重児 0.0093% (平成29年) |
― | ― | 〇人口動態統計 | 〇人口動態統計 | |
参6 | 妊娠11週以下での妊娠の届出率 | 90.8% (平成24年度) |
93.0% (平成29年度) | ― | ― | 〇地域保健・健康増進事業報告 | 〇地域保健・健康増進事業報告 | |
参7 | 出産後1か月時の母乳育児の割合 | 47.5% (平成25年度) |
45.8% (平成29年度) |
― | ― | 〇平成25年度厚生労働科学研究(山縣班) | 〇母子保健課調査 | |
(参考)51.6% (平成22年) |
― | ― | (参考) 〇乳幼児身体発育調査 |
― | ||||
参8 | 産後1か月でEPDS9点以上の褥婦の割合 | 8.4% (平成25年度) |
9.8% (平成29年度) |
― | ― | 〇母子保健課調査 | 〇母子保健課調査 | |
参9 | 1歳までにBCG接種を終了している者の割合 | 92.9% (平成24年度) |
98.8% (平成29年度) |
― | ― | 〇定期の予防接種実施者数(実施率は地域保健統計をもとに健康局結核感染症課で算出) | 〇定期の予防接種実施者数(実施率は地域保健統計をもとに健康局結核感染症課で算出) | |
参10 | 1歳6か月までに四種混合・麻しん・風しんの予防接種を終了している者の割合 | 三種混合94.7% 麻しん87.1% (平成25年度) |
・四種混合 96.8% ・麻しん・風しん 91.3% (平成29年度) |
― | ― | 〇平成25年度厚生労働科学研究(山縣班) | 〇母子保健課調査 | |
(参考) 三種混合95.3% ポリオ95.6% 麻しん89.3% 風しん85.7% (平成22年) |
― | ― | (参考) 〇幼児健康度調査 |
― | ||||
参11 | 不妊に悩む方への特定治療支援事業の助成件数 | 134,943件 (平成24年度) |
139,752件 (平成29年度) |
― | ― | 〇母子保健課調査 | 〇母子保健課調査 | |
参12 | 災害などの突発事象が発生したときに、妊産婦の受入体制について検討している都道府県の割合 | 23.4% (平成25年度) |
51.1% (平成29年度) |
― | ― | 〇母子保健課調査 | 〇母子保健課調査 |
指標活用グラフダウンロード
基本課題B 基本課題C 重点課題1 重点課題2