便秘を解消しようと考えたとき、食物繊維の多い食品を積極的に摂取するという方も多いのではないでしょうか。
食物繊維は、野菜に多く含まれている成分で、腸内環境を整えたり、排せつをスムーズにするのを促したりするので、便秘を解消するためには必要な成分のひとつです。
しかし、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維とがあり、その役割が異なります。
不溶性食物繊維とはどんなもの?
不溶性食物繊維とは、主に野菜類やきのこ類に含まれることが多い食物繊維です。
水に溶けにくい性質なので、便をからめとったり腸を刺激することによって排せつを促したりしてくれます。
しかし、不溶性であることや、便のかさましをしてしまうので食べ過ぎてしまうと逆に便秘になってしまいます。
したがって、「便秘になったから食物繊維をとらなきゃ」と思って不溶性食物繊維ばかりとっていると、便秘を促してしまうことがあるので注意が必要です。
不溶性食物繊維の多い食品は、きのこ類やイモ類、大根などです。
水溶性食物繊維とはどんなもの?
水溶性食物繊維とは、名前の通り水に溶けやすい食物繊維のことです。
水に溶けて、ゲル状になります。
水分を保つ力があるので、腸まで水分を運ぶことができ、腸内環境を整える働きがあります。
コレステロールの吸着や血糖値の上昇帽子なども行ってくれるので、生活習慣病の予防にもなるといわれています。
さらに、善玉菌のエサになることもできるので、便秘だけでなく美肌へも効果があります。
水溶性食物繊維の多い食品は、海藻類やバナナ、納豆などです。
どちらを積極的にとるべきなのか
では、不溶性食物繊維と、水溶性食物繊維は、どちらを積極的に摂取した方が良いのでしょうか。
その答えとしては、「どちらもバランスよくとることが大切」というものが正解です。
不溶性食物繊維ばかりを食べていると便秘を促進させてしまいますし、水溶性食物繊維ばかりを食べていると、今度は下痢を引き起こしてしまうことがあります。
そのため、どちらかに偏って積極的に摂取するのではなく、どちらもバランスよく摂取することが必要です。
理想のバランスとしては、不溶性食物繊維:水溶性食物繊維=2:1です。
したがって、食事の中で野菜の多い食事にして、デザートにフルーツをとるようにしたり、野菜だけでなく納豆やわかめを取り入れた食事にしたりすることによって、食物繊維のバランスのとれた食事をすることができるようになります。